2025.08.12
日程:2025年11月8日(土)~9日(日)
会場:北海学園大学豊平キャンパス8号館
大会プログラムはこちらからご覧ください⇒第48回総会・研究大会プログラム・レジュメ集
参加費:2000円(一般会員)、500円(院生・退職者割引会員、OD割引会員、非会員)
※ただし終身会員および開催校である北海学園大学の学生は、参加費については無料です。
懇親会費:5000円
【参加登録フォーム】※回答締切:11月5日(水)23:59まで
今大会も総会の確実な成立を期すため、可能な限り多くの方のご参加・委任状提出をいただきたいと考えております。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
〇参加確認・委任状フォーム
(https://forms.gle/GZVmbQKJZh86v7Az7 )
※非会員の方で大会参加希望の方には、以下の非会員用フォームをご案内ください。
非会員用参加確認フォーム(https://forms.gle/FrsrJ75YCRbpNmcn6)
〇参加確認・委任状メール宛先(事務局)
(bureau[at]zenkokuyuiken.sakura.ne.jp ※[at]部をアットマーク「@」に変更して送信してください。)
※開催形式は対面ですが、シンポジウムの報告部分については録画し、後日会員向けに公開します。その他の企画でも可能なものについては公開予定です。
※環境思想部会は、対面・オンラインのハイブリッドで行う予定です。
(◎懇親会 19:00(予定)~)
小池直人(岡崎女子大学・非常勤) 10:00~10:30 グルントヴィの歴史―詩的ヴィジョン
市井吉興(立命館大学) 10:30~11:00 スポーツを「犯罪化」するポリティクスとは?:スポーツ犯罪学からのアプローチ
堀祐輔(立命館大学・院) 11:00~12:00 余暇開発センターの解散と地域共生社会:「時間とは 幸せとは:自由時間政策ビジョン」再論
第2会場
木戸口正宏(北海道教育大学) 10:00~11:00 若者たちは「就職氷河期」をどのように経験したのか――2000年代における若者たちの移行経験からみる「就職氷河期世代」という捉え方の意義と課題――
志田圭将(北星学園大学・院)・小島雅史(横浜国立大学・非常勤) 11:00~12:00 反-表象主義の倫理概念と権利観――発達をめぐる議論との関わりから――
第3会場
村下慣一(立命館大学・院) 10:00~11:00 「文明化」概念とその課題:ノルベルト・エリアスとマックス・ヴェーバーとの対話
早野禎二(東海学園大学) 11:00~12:00 現在日本における学と知の危機―フランクフルト学派の理論と思想の視点から―
☆若手研究者企画
☆地方短大の現状
☆「お隣の非正規公務員――地域を変える、北海道から変える」:川村雅則(北海学園大学)
報告:上原慎一(北海道大学)
山田愛子(北海道大学・院)
北海道における進路状況の変動について
(共同報告)
丹田桂太(大分大学)
あらためて「ノンエリート青年」研究の意義を問い直す-「地方の若者」論に着目して
司会:杉田真衣(東京都立大学)
報告:渡辺憲正(関東学院大学・名誉教授)
マルクスの物象化論と唯物論
高田純(札幌大学・名誉教授)
実践的唯物論の射程と限界『フォイエルバッハ・第一テーゼ』をめぐって
司会:蓑輪明子(名城大学)
日程:2024年10月26日(土)~27日(日)会場:東洋大学白山キャンパス6号館参加費:2000円(一般会員・終身会員)、500円(院生・退職者割引会員・OD割引会員・非会員)第47回 総会・研究大会 プログラム・レジ […]
シンポジウム「戦争を原理的に否定する論理」/分科会「ケアを問う」「スポーツ振興と都市(再)開発を考えるー京都府立植物園・北山エリアの開発を事例として」「フランクフルト学派の現在」
シンポジウム「グローバル新自由主義の支配・統治構造の揺らぎと亀裂」/分科会「反新自由主義の教育運動・教育学」「新自由主義下の福祉政策の批判的検討」「社会的加速と実在論」